fc2ブログ

四季折々フォト

四季折々、ふと心に残ったことをフォト・メモに残す

クンシラン 「君子蘭」の花が咲く

▼クンシラン「君子蘭」の花
クンシランの花
ヒガンバナ科の多年草で、名前に蘭とあるが、蘭の仲間ではない。
あざやかなオレンジ色の花がクンシランの花色。
ただし黄色い花の品種もある。

栽培もやさしく長期間花が咲き続けるので、観葉植物として人気がある。


スポンサーサイト



害虫 | コメント:0 | トラックバック:0 |

昼間でもナメクジを見かけるようになる

▼ナメクジ (蛞蝓)
ナメクジ〔蛞蝓〕

ナメクジは夜行性なので、夜に見つけるもの。
なのに、最近はよく昼間に見かけるようになった。

かわいいと思うか、気持ち悪いと思うか、人それぞれであるが、
植物に害をおよぼすので害虫とされている。

手をかけている植物があるならば、捕殺する。

ナメクジの詳細

高耐久性ウッドデッキ、枕木、エクステリア

オリジナル表札、デザインポストまでお家の物なら

何でも揃う! ガーデニング、エクステリアのメガストア

ガーデニング・DIYのリーベ


害虫 | コメント:0 | トラックバック:0 |

ツツジの害虫が現れる

▼ルリチュウレンジの幼虫
ルリチュウレンジの幼虫

ルリチュウレンジの幼虫はツツジ類の害虫としてあまりにも有名な害虫である。
放任していると、葉を丸坊主にされてしまう。
丸坊主にされたツツジ類は、枯れてしまうことが多い。

これからの季節は油断ならない。
よく見回りをして捕殺しておきたい。

多発したら薬剤散布しるしかない。
若齢のうちなら薬剤の効き目が良い。

ルリチュウレンジの詳細


 

害虫 | コメント:0 | トラックバック:0 |

雨上がりにチャドクガ発見

▼チャドクガの幼虫が群れている
チャドクガの幼虫

しばらく雨の日が続いていたが、ようやく庭の見回りをしたら発見。
ツバキの木にチャドクガの幼虫が群がっていた。

チャドクガには毒があるので、触れないように気をつけなくてはいけない。
振動を感じると散らばってしまうので、静かに枝ごと袋などに入れて処分する。

焼却するのが一番よいが、難しいなら薬剤をかけて燃えるゴミの日に出す。
生き物を殺傷するのは気分がよくないが、チャドクガに限っては見逃すと木を丸坊主にされてしまう。

ツバキ科の植物を栽培していたら秋まで目がはなせない。

チャドクガの詳細
 

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

害虫 | コメント:0 | トラックバック:0 |

春になり、庭でヨコバイを見かけるようになる。

▼ツマグロオオヨコバイ 〔褄黒大横這〕

ツマグロオオヨコバイ 〔褄黒大横這〕

よくよく見るとかわいらしいこの昆虫は「ツマグロオオヨコバイ」。
昆虫にしては珍しい黄色と黒の派手な色合いをしている。

こんなにユニークな姿の昆虫なのに、存在に気が付かない人が多い。
というのも、葉の表にいるのは珍しい。
 


春になり、庭でヨコバイを見かけるようになる。…の続きを読む

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

害虫 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| HOME | NEXT